
まもなく2度目の産育休から明けようとしている私が、家事を少しでもラクにしたい!という切実な想いで購入した自動調理器のレビューです。
Panasonic オートクッカー ビストロ
Panasonic オートクッカー ビストロは2023年2月に発売された自動調理器です。
「煮る」「炒める」「圧力調理」「低音調理」「蒸す」などの料理が、材料を入れたらボタン1つでほぼ完成します。
電気で調理するので火の元を気にせず、ほったらかしできるのが魅力。
「予約調理」対応のレシピなら、具材を朝セットしておくと、帰宅した頃に出来立ての料理を頂けます。
比較して紹介される商品は、「SHARP ホットクック」や「アイリスオーヤマ シェフドラム」などです。
【作ってみた】豚バラ大根
届いてから最初に作ったのが豚バラ大根。
「Kitchen Pocket」という専用アプリでレシピを参照して作ります。

※初回ですがレシピは参考程度。ダイコンの量も適当、ハチミツがなかったので甜菜糖で代用したりしてます。
このまま蓋を閉じ、スイッチを入れて、ほったらかします。
見えづらいですが、湯気がかなり出ます。ビストロが置いてある場所からは遠いですが、換気扇をオン。

音はかなり静かです。調理始まってる?と不安になるほど。
そのまま子どもをお迎えに行き、帰ってくる頃には、ちゃんと完成してました。

量(かさ)がだいぶ減り、大根にも豚バラにもギュッと調味料が染み込んでいるのは一目瞭然です。
いざ実食!
下茹でなしの大根をそのまま入れたとは思えないくらい、豚バラの旨味が染み込んでいてとても美味しく出来上がりました。

【作ってみた】塩ゆで豚
次は塩ゆで豚。圧力調理を使うレシピです。
(落とし蓋前の写真を撮れば良かったと反省…)

約1時間10分ほったらかして、出来上がりました。

包丁で切ってみると、ほろほろ崩れてしまう柔らかさ。抜群の圧力機能です。
味噌とコチュジャンベースのタレを添えて、葉っぱと頂きます。

とっても美味しくできました〜
煮汁は塩胡椒で味を整えて、野菜スープとして頂きました。こちらも美味しかったです!
【作ってみた】ナポリタン
次はナポリタン。乾麺を茹でるところから全てビストロが調理してくれるそうですが、ちょっと不安…。

ソーセージがなかったので、スパムで代用してます。また、レシピ上は1.6mmの麺が使われていましたが、1.7mmの麺を使ったので、少し水の量を増やしました。
21分後、ナポリタンの完成!

乾麺で作ったとは思えないモチモチ麺、バターでコクのあるナポリタンでした。

4人前を作れるのは助かるなと思いました。
【作ってみた】野菜炒め
今回は、冷蔵庫の余りもので野菜炒めを作ります。
使った食材は、白菜、ニンジン、ナス、ニラ、豚バラ。レシピはほぼ無視です(笑)

約10分で出来上がります。

あっという間に、野菜に火が通ったので驚きました。
この後、解凍した冷凍うどんを3玉投入、「煮詰め」機能を3分使い、焼きうどんにして頂きました。(お皿に盛った写真は撮り忘れ…)
レシピではキャベツを使うところ、今回は白菜を使った分とてもしんなりして、子どもも食べやすく出来上がりました。
オートクッカー ビストロの使い心地
まずは良かった点。
- 料理の行程が削減できる
- 火力抜群で美味しく仕上がる
- 使い方が簡単
- 慣れればアレンジレシピも作れる
- コンロまわりが油汚れしない
続いてイマイチな点。
- 場所を取る
- 洗うのがやや面倒
- 値段が高い
- レシピが少ない(ホットクックに比べて)
イマイチな点も書きましたが、個人的に買って良かったです。
復職後は、朝具材を切っておき、帰宅後にオートクッカーに材料を投入して1品作りながら、汁物だけコンロで作ろうかな〜とか考えてます。
火の番が最小限で済めば、その間に保育園の片付けや準備をしたり、子どもとの時間も取れるので、これからさらに活用していきたいと思います!
コメント